スポンサーリンク
昔の都市伝説というか、
実話らしいのですが、
私の叔母から良く聞かされた話を紹介します。
大正時代の頃、
村の外れの名前も無くただただ険しい山に、
資源となる銅が大量に含有されていることが、
学者の調査で判明しました。
そこで、村人が一丸となって、
村興しの絶好の機会だと口を揃え、
その険しい名無し山に、
登山道を建設することが決まったのです。
やがて村に、
町から多くの工夫達がやってくるようになり、
山添にたいそう大きな小屋を建て、
突貫工事が進められるようになりました。
昼夜交替で工事は着々と進みましたが、
山はかなり険しく、工夫達を悩ませましたが、
2年ほど経った頃には、
銅採掘に適した場所にまで立派な道が延び、
やがて銅の採掘が営まれるようになりました。
これが有名な○○○銅山なのですが、
ここで不思議な現象が起きたのが、
この話が伝説となった由来です。
あとは銅を採掘する為に巨大なトンネルを掘るだけです。
最初は人間がやっと通れるくらいの人道を造って行くのですが、
その段階で落盤事故が絶えず、
約150名ほどの犠牲者が出てしまったということです。
当時の工事関係者は焦りと恐れを抱く様になり、
そこで、当時としては決して珍しくはなかった
『人柱』を祭ることにしたそうです。
実はその『人柱』となったのが、
私の祖母の母方の夫ということらしいのです。
夫の名前は伍朗介(仮名)といいます。
当時、人柱は
身分の低い下請けの人夫が選ばれることが多く、
人夫達を抱える頭領は、
どうしても一人を選ばなければならなかったそうです。
前夜に、
伍朗介の工夫仲間達が最期の別れを惜しむばかりに、
彼に酒をたらふくと飲ませ、
その夜は、酒好きの伍朗介にとって最高の気分にさせてあげた、
とのことでした。
同僚達は涙を流しながら鬼となり、
そのような行動に出たのですが、
これにも深い理由があり、
彼らも人柱になりたくはなかったからなのです。
明くる日の丑三つ時に、
人道の側面に人の大きさの深い穴が掘られ、
泥酔で気持良さそうな伍朗介に、
柏の木で作られた杖を持たせ、
そっと立たせた状態で、
頭領や工夫達の手によって穴は埋め戻され、
朝まで祭られました。
それ以降の工事は事故も無く着々と進められ、
無事完成を迎えたとのことでした。
今では廃坑となってしまいましたが、
有名な○○○銅山がその山です。
今では関係者以外は入れない場所に、
小さな地蔵が祭られています。
それが伍朗介(仮名)地蔵と呼ばれるものです。
私がお盆休みの期間に訪れる場所でもあります。
- 関連記事
-
スポンサーリンク