スポンサーリンク
おじいちゃん曰く、
ワイのひいおじいちゃん(仮に大五郎とする)は、
住んでいた村で唯一猟師をしていたんや。
その日もいつも通り山の入り口にある
『ニシワケ地蔵様』という地蔵に手を合わせてから山に入った。
3時間ほど歩くと様子がおかしいことに気づいた。
いつまで歩いても周りの風景が変わらないんや。
何に化かされてるか知らんが、
このままでは迷ってしまうと思い、
腰にさしてた枝折り包丁で、
木の幹に印をつけるため切りつけた。
すると辺り一面に
「うおおおおお……」
と低い呻き声が聞こえたと思うと、
空から沢山の生きた魚が降ってきた。
意味の分からなさと恐怖のあまり一目散に家に帰ったんやが、
その時は5分足らずで山を抜けられたらしいんや。
後で村人達で山を調べたが、
木の幹の印も魚も見つからず、
何故かニシワケ地蔵様は
首から上がスパッと切れたようになくなっていたそうや。
その次の日、村の全ての民家の前に、
ニシワケ地蔵様の首とくるぶしが置かれていたという。
どう調べてもニシワケ地蔵様の首は全て本物で、
増殖したとしか考えられなかったそうや。
40あまりのニシワケ地蔵様の首とくるぶしは
村の民話館に展示されていたんやが、
空襲で跡形もなく焼けてしまったんやとさ。
- 関連記事
-
スポンサーリンク