スポンサーリンク
江戸時代は基本的に農民は土地に縛りつけられていて
移動の自由は無かった。
だが重い租税にねをあげたり、
飢饉などで土地を放棄して流民化する百姓がいた。
こういう者らが逃げる先は
山がほとんどだったらしい。
では、山に逃げれば生き延びられたのか?
どうもそれほど簡単では無かったようだ。
第一に、山野は奉行が置かれて
幕府と各藩の管理下にあったことと、
流民化した農民が逃げ込む山には、
そこに生きる山の住人がすでに居たからだ。
うちは明治末までは船大工をやってたが、
幕末から明治にかけては山が荒れて大変だったと聞いた。
維新以前には逃亡農民などが目立って
山に増えてくるとどうしていたのか。
親戚のじいさまは
「ネズミの手袋」
だと言った。
次から次へ来られても山では養えないから、
水準を一定以上超えると怖いことになると。
藩によってやり方は様々なのかも知れんが、
うちの地域では遠回しなお達しが
お侍→村の有力者→山の有力者の間でやり取りがあって、
要は人間狩りをする。
冬を越えても生き延びてるのが増えると、
どうしても山の資源が荒らされて困る。
気乗りしなくてもやらなくては、
という状態だったらしい。
夫婦者で山に来た奴は子供生んでる場合もある。
子供は助命されて炭焼きのおっさんに育てられた、
なんて少しは救いのある話も残ってるが、
育った子をおっさん嫁にしてるからな。
光源氏だよな。
あまりいい話でもないか。
- 関連記事
-
スポンサーリンク