スポンサーリンク
人Kの話。
その寺の存在を知ったのは
小学校の社会の授業で、
町の地図を見て現地まで行く、
という課題を与えられた時だったという。
Kは町の東端にある、
標高5~600mのT峰の山頂付近に卍マークを見つけ、
日曜の朝から出発した。
山道を闇雲に登って山頂を目指すという無謀な道程は、
想像以上にきつかったが、
いざとなれば野宿だ!
なんて冒険気分だった。
「幸い無事に着けたが、
今思えば怖いことだ」
と話していた。
古寺は荘厳で、
境内には清水の涌く水場があり、
「水を飲ませて下さい」
と声をかけると、
白い顎髭の住職が笑顔で出て来たそうだ。
訪ねた理由を話すと、
地方に伝わる昔話や寺の謂れを聞かせてくれ、
畑で採れた果物を御馳走してくれた。
帰りは近道を教わり、
スムーズに下山もできた。
Kは心地良い疲労を感じつつ、
来週も訪ねようと思った。
「最近は訪ねてくる者もない…」
と話す住職が印象的だったのだ。
野菜や水があり、
食うに困らないとはいえ、
不便なことは子供でも想像できた。
次は住職が
好物と言った饅頭を持って行こうと思った。
家に戻り寺の話をすると、
父親が怪訝な顔で、
「その寺はずいぶん昔になくなり、
町にあるJ寺が代わりに建てられた物だ」
と言った。
白髭住職はJ寺の先代で、
寺の移転計画に反対だったそうだ。
結局、移転は決定したが、
妙なことに、
それまでこんこんと涌いていた清水が見る見る枯れ、
住職も家移りを待たずに亡くなったという。
住職は、
「清水は山神様に頂いた大切なもの」
「昔、集落を干ばつの危機から救ってくれた命の水だ」
と彼に話していた。
Kの頭の中を住職の言葉が巡り、
訳もわからず涙が溢れた。
幽霊を見た怖さからではなく、
住職が寺を守り続ける姿勢に、
子供ながら感動したそうだ。
これは、
実家が寺でもないのに僧侶になったKに、
理由を聞いた時にしてくれた話。
- 関連記事
-
スポンサーリンク