スポンサーリンク
昭和5年生まれの父親の話。
わかりやすいように自己視点で書きますが、
脚色はありません。
父は地方の山村に生まれ、
半農半猟の青年時代を送った。
猟の腕は兄について回りながら鍛えたのもあり、
30歳前には「目抜き」とあだ名されるほどだったと言う。
猟はいつも単独で、
紀州犬を一頭のみ連れて猪を狙う「留め狩り」というスタイル。
犬が先に猪を追い出して、
逃げぬよう、押されぬように
「留めて」いるところに人が追いついて、
猪を狙うというもの。
本来、昼間に行う猟だが
父はそれを夜行うのが好きで、
しかし周りの者には
「夜に猟やら、
○○ちゃんしかようできん」
などと、
蔑まれるような、
畏れられるような行為だったらしい。
事実、
夜のほうが獲物はよく出ているので、
猟果は高い。
が、本来夜に山に入るのは
暗黙の了解として禁忌とされている。
ましてや、猟など・・・・
若気の至りというのもあったのだろうか。
その日も、
父は一人で山に入っていった。
猟師が歩く距離は想像を絶する。
小一時間も歩けば、
尾根を越えて奥山の谷に差し掛かる。
その日は遠出のつもりだったらしい。
ただ、
出猟前にほんのすこし、
異常があった。
犬が離れないのだ。
本来、猟犬は
一人で獣跡をつけてどんどん奥に入っていく。
これは私も何度も父と同行しているので知っているのだが、
そもそもそうでないと猟にならない。
だいたい、
2~300mほど先を犬が行くのが当たり前である。
そんなに奥まで分け入っているのに
犬がつけないというのは私も見たことが無い。
その日は、
犬が入らなかったそうだ。
父は、
単に獲物の跡が無いからだと考え、
どんどん奥に入っていった。
しかし、
奥に行くほど
犬は足元に絡みつくように引っ付いてくる。
こんなことがあるもんか?
と父が考えていたそのとき、
突然後ろから声がした。
「おうーい、
○○ちゃんよーい」
父に聞くと、
ほんの10mぐらい後ろから聞こえたそうだ。
父は、
誰か後をついてきた友人かと思い、
返事をした。
「おう、来たんかー!
どうかいのー!」
しかし返事は無い。
静寂が続く。
空耳かとも思ったが、
はっきりしすぎていた。
はっきり、
10m後ろから声が聞こえた。
しかし、
凝視しても闇が広がるのみ。
不思議に思いつつ、
歩を進めようとしたとき、
今度はほんの5m後ろで声がした。
「うおーう、
○○ちゃんよー!」
聞き間違えでは無い。
はっきりと、聞こえた。
しかも、
今日ここにいることは誰にも言っていない!
暗闇で、
後ろからなぜ自分とわかる?
こんな人気も無い深山で!!
「ばけものは2度聞いてくる。
2度答えると、命は無い」
という年寄りの言葉を思い出した。
今度は返事をせず、振り向いた。
やはり何もいない。
藪の中?
犬は足元で尻尾まで丸めている。
猟犬が?
熊にも怯えぬ猟犬が!?
さすがに総毛だった。
普通なら、
ここで崩れ落ちるか
恐怖のあまりどうにかなるかだろうが、
父はどかっと座り込んだ。
震えながらもタバコを点し、
一息ついたのち、
突然足元で丸くなっていた猟犬を、
声のした藪に投げ込んで銃をとった!!
「ギャー!!!グゲーッ」
獣の声と同時に、
飛び出た塊に照準を合わせ、
ターンと打ち抜く。
大きな雄狐だった・・・・
犬もわれに返り、
死んだ狐に歯を立てている。
父は未だに現役で、
夜山に入っている。
私も同行する。
たまに、へんなものも見ることがあるが、
これほどの事は未だにない。
- 関連記事
-
スポンサーリンク