スポンサーリンク
小さい頃に
夏休みで秋田にある母の実家に遊びに行った時、
雨が降らず困った村の農家の人方が、
山奥にある雨の神様の祠を掘り起こして頼む事になったんです。
おもしろそうなので私も行きました。
軽トラで山道を大分走った記憶があります。
車が入れない道まで来て
そんなに歩かなかったと思うのですが、
目的地は木々に囲まれて
ぽつんと土が茶色く剥き出しになった場所でした。
着いて早々に大人達がスコップで土を掘り始め、
その中から石や岩が出てきて
その一つ一つを組み上げていき祠を建て、
お供え物をして祈願して終わりました。
何かつまらなかったと思いながら
帰る途中の軽トラの荷台で、
スコールのような雨がザーっと降り始め、
家に着いた頃に止みました。
その日の天気予報は0%の晴れ予報。
次の日も晴れ予報だったんですが、
半日雨が降りました。
その時ほど神様の存在を信じた事は言うまでも無く、
不思議な体験でした。
- 関連記事
-
スポンサーリンク