スポンサーリンク
昔、聞いた話。
舞い落ちる雪の粒の中に、
極くまれに、木の葉型のものがある。
それを風文と言う。
風文は、人肌に触れ、融ける瞬間、声になる。
それは、山で遭難した人の今際のきわの言葉。
はからずも死者となり、
魂は黄泉路を、
身は山路に留まらざるを得なくなった者を、
雪様が憐れみ、近しい者に届けてくれる便りだ。
雪様の姿は千差万別。
ただ、いつも足元に白い仔兎が遊んでいるらしい。
それで、風文を貰った人は、
かぼちゃ程の小さな祠を作り、
中に小さな雪兎を祀る。
お供えは、熊笹の上、
胡桃の殻の片割れにお団子、
もう半分にお酒を上げる。
話してくれた夫婦は、
ご主人のオーバーの袖口に付いた風文から、
確かに息子の声を聞いたと言う。
“ごめん、春にはきっと帰る”
その言葉どおり、
翌年の春の終わりに、
彼は山から帰って来た。
以来、風文は来ないが、
息子の命日には、
庭に小兎のちょこなんと納まった祠が作られる。
- 関連記事
-
スポンサーリンク
| ホーム |
Page Top↑